子供の視力の発達
子供の視力は生まれ持ったものではなく、外界からの視覚刺激によって成長するものです。
生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど物が見えていません。明かりがぼんやりと分かる程度です。ママやパパの顔を見たりおもちゃで遊んだりする経験を経て、視力が発達していきます。
この外界からの刺激を通じて、脳の神経回路が作られる時期を「感受性期」と呼びます。そして子供は8~10歳頃になると、大人とほぼ同じ視力へ成長します。
この年までに視力を大人とほぼ同程度まで成長させるには、1歳頃までに両眼視(両目でものを見て遠近感を掴む力)できるようにしなくてはいけません。
この両眼視は、生後3~4か月から発達しはじめ、3歳の終わり頃までになると完成するとされています。ほとんどの子は視力をきちんと発達させられますが、中にはスムーズに発達できない子もいます。
遠近感を掴む力も視力も重要なものですので、お子さんの視力で心配なことがありましたら、速やかに眼科へ受診しましょう。
お子さんにこのような症状は
ありませんか?
以下のような仕草がありましたら、当院へご相談ください。
- テレビに顔を近づけて見る
- 顔を傾けて見る
- 目を細めて物を見る
- 黒目の位置がおかしい
- 眩しそうに目を閉じる
小児眼科で対応する疾患
子供はまだ成長途中にいるため、ただ疾患を治すのでなく、視覚の発達を妨げないよう注意することも重要です。
当院では、以下の疾患に対応しています。
- 斜視
- 弱視
- 内反症
- 先天性鼻涙管閉塞
- 先天性白内障
- 先天性緑内障
- 先天性眼瞼下垂
- 未熟児網膜症
- 心因性視覚障害
- 先天眼振 など
弱視
視力が著しく成長する時期に、何らかの理由(先天的な疾患、斜視、遠視など)で正常な発達ができず、眼鏡をかけても視力が改善できなくなる状態です。
幼いうちに治療を始めるほど視力が向上しやすくなります。しかし幼少期を過ぎると改善できなくなる可能性が高くなるため、3歳児健診などで早く見つける必要があります。
弱視の原因
重度の屈折異常や斜視、眼科疾患などで発達が妨げられることで起こります。また、弱視は4種類に分類でき、それぞれ治療法も異なります。
屈折異常弱視
重度の遠視・乱視が原因で、ピントが合わなくなったことで起こる弱視です。調節麻痺薬(サイプレジン・アトロピン点眼)使って精密検査を実施し、眼鏡の装用による治療を行う必要があります。
不同視弱視
片方の目に強い遠視・乱視があることで、その目だけ視力が発達できなくなるタイプの弱視です。眼鏡の装用で改善させますが、視力に左右差があるため、必要に応じてアイパッチを使った治療(健眼遮閉:けんがんしゃへい)も行います。
斜視弱視
斜視になっている目だけ、視力の発達ができなくなるタイプの弱視です。網膜の中心部分で物を見る習慣がつかないため、視力が正常に成長できなくなります。屈折の矯正と健眼遮閉で治しますが、必要に応じて、弱視の治療を行ってから斜視手術を受けていただくこともあります。
形態覚遮断弱視
乳幼児期に、網膜に適度な刺激を与えられなかったことで、両目または片方の目の視力発達が妨げられてしまうタイプです。主に、先天白内障や眼瞼下垂、角膜混濁などの疾患によって起こります。
まずは原因となる疾患を治してから。定期検診で視力をチェックする必要があります。
治療
当院ではお子さんに合った治療を提案し、完治できるまでしっかりサポートして参ります。
屈折異常弱視
まずは遠視・乱視を矯正するための眼鏡を処方します。視力の発達に左右差が出た際は、治療を追加します。早めに治療を行うほど視力は発達しますが、眼鏡を外すと見えにくい状態は続きます。そのため視力が良くなっても、眼鏡を外すことはできません。
不同視弱視
遠視・乱視を矯正するためのメガネを処方します。処方後は必要に応じて、問題がない方の目をアイパッチ(眼帯)で覆い、弱視になっている目のトレーニングを行います。また、視力が良い方の目に、アトロピンを点眼する治療を行うこともあります。視力の左右差が解消され、安定して物が見えるようになりましたら、アイパッチを使った治療は終了となります。
斜視弱視
遠視・乱視がある場合は、眼鏡を処方します。その後は、視力に問題がない方の目をアイパッチで隠し、弱視になっている目のトレーニングを行います。
固視異常がある方には、固視矯正のためのトレーニングを行います。固視がきちんとできるようになりましたら、視力を高めるために、さらなる健眼遮閉や薬剤(アトロピン)の処方、手術を選択することもあります。
形態覚遮断弱視
原因となった白内障や眼瞼下垂を治した後、必要に応じて眼鏡を処方します。視力に左右差がある場合は、視力に問題がない方の目をアイパッチ(眼帯)で隠し、弱視になっている目のトレーニングを行います。
近視
近視は、外から入ってきた光が網膜よりも手前に、ピントを結んでしまう状態です。眼軸長(眼球の長さ)が伸びたり角膜・水晶体の屈折力のバランスが悪くなったりすることで起こります。お子さんが遠くの物を見る際、顔をしかめていたり目を細めたりしている場合は、近視になっている可能性があります。
現代の日本では、小学生の約10%が、中学生の約20~30%が近視だと報告されています。
特に成長期は身長だけでなく眼球も成長するため、眼軸長の伸びによる近視が生じやすいのです。
近視がひどくなると将来、加齢黄斑変性や網膜剥離、緑内障などのリスクが高くなるので気をつけなくてはいけません。
また、近視進行のスピードは、遺伝的な要因と環境的な要因が影響するとされています。両親ともに近視であるお子さんは、そうでない子より7~8倍も近視リスクが高いと指摘されています。
近視の原因
先述したように近視は、「遺伝的要因」「環境的要因」によって生じます。遺伝的な要素はアジア人に多い傾向があります。環境的要因とは、「テレビやゲームの画面を近くで見る」「パソコンやスマートフォン、本を近づけて見る」「前かがみの姿勢でノートをとる」などの習慣などを指します。
治療
眼鏡治療
近視の場合は凹レンズの眼鏡を使います。裸眼視力が0.7以上あると、教室の一番後ろの席からでも黒板の字を見ることが可能です。ほとんどの場合、眼鏡をかける必要はありませんが、視力が0.5以下の子は眼鏡が必要になります。
コンタクトレンズ治療
コンタクトレンズによって、見た目を変えずに近視を矯正します。一般的にはソフトコンタクトレンズを使用しますが、乱視がひどい場合は、ハードコンタクトレンズを装用していただきます。
また近年では「オルソケラトロジー」が注目されています。オルソケラトロジーとは、寝る前に装着するだけで近視の抑制効果が得られるハードコンタクトレンズです。
点眼治療
調節麻痺剤である「トロピカミド」をさして、調節力を麻痺させて目の緊張をほぐしていきます。特にこの方法は、ゲームやテレビなどの見過ぎによって生じた「仮性近視」や「調節緊張症」に有効です。
トロピカミドをさすことで、遠くの物を見つめている時と同じ状態にします。ただし、薬の効果が表れている間は近くの物が見にくくなるため、必ず「寝る前」に目薬をさすようにしましょう。
斜視
両目は見ている物の向きに合わせて動いています。「斜視」とは、右目と左目の向いている方向がずれている状態です。斜視は視線の外れる方向によって、内斜視・外斜視・上斜視・下斜視に分けられます。見た目の問題だけでなく、両目で物を見る力や立体視の成長がうまくいかなくなったり、頭を傾ける癖で頭位異常を起こしたり、弱視が合併したりするなど、多くの悪影響を与えてしまいます。
「眼鏡をかける」「視能訓練を受ける」などで改善できますが、それらを続けても改善されない場合は、手術を選択します。
斜視の原因
先天性のものもありますが、遠視などの屈折異常や外眼筋(眼球を動かす筋肉)や神経の疾患によって起こります。また、全身性の疾患が原因で生じるケースもあります。
治療
生後6か月以内の赤ちゃんで、かつ大きく目線が外れている場合は、2歳まで手術を受ける必要があります。年齢が生後6か月以降で、かつ目線のずれが少ない場合は、斜視用の眼鏡や、斜視トレーニングなどで改善させます。なお、その場合でも、小学生のあたりで斜視用の眼鏡を外すための手術を受けていただくこともあります。
他にも、ボツリヌストキシンを注射するボツリヌス療法などもあります。
先天性色覚異常
網膜には視細胞という、光を感じ取って見分ける細胞があります。しかし、この細胞の機能が生まれつき、うまく働かない方もいます。この疾患を先天性色覚異常といいます。原因は遺伝で、日本人男性の5%、女性の0.2%が先天性色覚異常だと報告されています。割合は少ないのですが、決して珍しい疾患ではありません。
この世界に存在する色は、光の三原色と呼ばれる「赤・緑・青」の3色の組み合わせで成り立っています。光を受け取る視細胞も「赤に敏感なタイプ」「緑に敏感なタイプ」「青に敏感なタイプ」の3種類に分かれます。この3つの視細胞のうち、どれか1つがないものを「2色覚」(色盲)といい、どれかの機能が低下しているものを「異常3色覚」(色弱)と呼ばれます。
現在では、多くの小学生で、希望者を対象とした色覚検査が実施されています。
先天性色覚異常の原因
遺伝が原因とされています。まず、色覚に関する遺伝子はX染色体にあり、男の子の場合はお母さんからX染色体を受け継ぎます。もし、お母さんのX染色体に色覚異常の遺伝子があれば、生まれてくる男の子は色覚異常になります。女の子はお母さん・お父さんから一つずつX染色体を受け継ぐため、どちらかのX染色体に色覚異常の遺伝子がある場合は「保因者」になります。しかし、両方のX染色体にある場合は色覚異常を持って生まれてきます。
治療
現在、色覚異常を治す方法は存在しません。色の感覚が多くの人と異なるというだけで、命には関わりません。しかし色を正確に見極めなければならない状況となると、間違ってしまうこともあると思います。
特に軽度の色覚異常の場合、就職などをきっかけに、ご自身の色覚異常を知るケースも少なくありません。「うちの子、色覚異常かも……」とお悩みの場合は、当院へご相談ください。
日ごろから色だけで
判断しないよう習慣づけを
色覚異常は、ただ色の見え方が多くの人と異なるだけです。色覚異常が悪化することは決してありませんので、ご安心ください。ただし、色を見分けることを強いられる環境にいると、間違うことが増えてしまうかと思われます。お子さんには小さいうちから、色だけで判断しない習慣を身に付けさせていきましょう。