網膜・ぶどう膜の病気
眼球の外壁は、外膜・中膜・内膜で構成されています。そのうち外膜は、角膜と強膜から成り立っています。中膜は、虹彩と毛様体、脈絡膜(みゃくらくまく)の3つから構成されており、内膜は網膜のことをいいます。
内膜である網膜は10層構造となっており、網膜の黄斑部とは眼底中心部のことを指します。また、中膜をまとめて「ぶどう膜」と呼ぶこともあります。ぶどう膜の疾患の一つとされる「ぶどう膜炎」は、ぶどう膜の炎症と、脈絡膜の隣にある網膜・強膜が炎症してしまう疾患です。
症状は様々で、目の充血、痛み、眩しく見える、かすんで見える、物が歪んで見える、虫っぽい物が見えるなどの症状が起こります。
飛蚊症
視界の中に黒い虫やゴミ、糸クズのような物が浮いて見える状態です。浮遊物は目線の動きに合わせて、一緒に動きます。原因の多くは加齢で、水晶体が変性したり縮んだりする老化現象として生じます。ただし、ぶどう膜炎や網膜剥離などの症状として現れている可能性もあるため、心配な方は早めに眼科へ受診しましょう。
症状
- 黒い点や虫みたいなものが浮いて見える
- 黒い糸クズみたいなものが浮いて見える
- 薄い雲みたいなものが見える
- 一部分だけ見えないところがある
- 視力が下がった
原因
健康な状態の硝子体は、透明な液体となっていますが、何らかの理由で硝子体が濁ると、飛蚊症が現れます。この濁りは、加齢などで起こることがほとんどです。年をとると、硝子体に含まれる水分と線維成分のバランスが乱れるため、線維みたいなものが浮かぶようになります。これが光に当たることで影となった結果、飛蚊症の症状が現れるのです。
加齢によるものでしたら心配は要りません。しかし、下記の疾患のように、飛蚊症が症状として現れる疾患も存在します。
- ぶどう膜炎
- 網膜裂孔
- 網膜剥離
- 硝子体出血
上記疾患によって起こった炎症・出血によって、硝子体が濁ることで飛蚊症が生じることもあります。
治療法
生理的なものなのか、それとも疾患によるものなのかを、きちんと特定する必要がります。加齢などで飛蚊症を起こしている場合は、視野異常や視力低下などの症状が現れるまで進行しません。
そのため、治療ではなく経過観察を行います。しかし疾患による場合は、その疾患に合わせた治療を選択します。
ぶどう膜炎
ぶどう膜は、虹彩と毛様体、脈絡膜をまとめて呼んだものです。ぶどう膜炎は、このぶどう膜の炎症と、脈絡膜と隣り合わせにいる網膜、そして強膜が炎症している状態です。進行すると少しずつ、目全体に炎症が広がります。
視力低下などの症状だけでなく、眼圧が高くなることで緑内障を引き起こす危険性もあります。また、全身的な炎症性疾患も一緒に発症するケースもあるため、採血検査を行い、原因をきちんと見極める必要があります。
場合によってはより高度な医療機関と連携を取りながら、発症原因を特定します。当院では、ぶどう膜炎の治療経験に長けた医師が担当します。
症状
- 視力低下
- 目の痛み
- 視界がかすんで見える
- 目の充血
- 目の痛み
- 眩しく感じる
- 眼圧が高くなる
※眼の中に炎症が広がると、白内障・緑内障・網膜前膜・硝子体混濁・嚢胞様黄斑浮腫などの合併症を引き起こす恐れがあります。
原因
代表的な原因は、「サルコイドーシス」「ベーチェット病」や「原田病」です。
どちらも、全身性の自己免疫疾患です。サルコイドーシスは、目や腎臓、心臓などの各臓器に、肉芽腫という腫瘤ができる疾患です。ベーチェット病はぶどう膜炎だけでなく、口腔内・陰部に潰瘍ができる疾患です。原田病は、メラニン色素を作るメラノサイトに、慢性的な炎症が起こる疾患です。
治療法
主に免疫抑制剤を使った内科的治療で治します。ぶどう膜炎が軽い場合は、ステロイド剤点眼薬による治療を選択しますが、それを続けても改善されない場合、症状がコントロールできない場合は、ステロイド内服薬を処方します。ぶどう膜炎の完治は難しく、治療を受けた後でも副作用や症状の再燃、続発症などが起こりやすい疾患でもあります。それらを早期発見するためにも、定期的に検査を受けに受診していただくこともあります。治療を受けている間は、ステロイド剤の副作用と感染症の合併に気を付けてください。
糖尿病網膜症
糖尿病患者のうち、約1/3が発症するとされている疾患です。糖尿病の三大合併症の一つとされています。また、病変の進行度によって、単純糖尿病網膜症・前増殖糖尿病網膜症・増殖糖尿病網膜症に分類されています。
発症しても自覚症状に乏しいため、知らず知らずのうちに進行しやすいという特徴を持っています。進行すると視力低下が起こり、最悪の場合、失明に至る危険性もあります。
自覚症状が乏しいため、症状がないうちから検査を受けて早期発見に努める必要があります。
症状
- 初期ですと自覚症状は起こりません。
- 目のかすみ
- 視力低下
- 飛蚊症
- 視野の一部が暗くなる
- 視野が狭くなる
原因
糖尿病によって高血糖状態になると、網膜の血管が詰まったり破れたりします。その結果、出血を起こし、その出血によって視野狭窄や視力低下といった症状が起こります。
網膜に必要な栄養・酸素が届かなくなることで発症します。最悪の場合、失明する恐れがありますので、糖尿病の患者様は要注意です。
治療法
糖尿病によって発症しているため、血糖コントロール・血圧コントロールは重要です。さらに、網膜光凝固術や抗VEGF薬療法、硝子体手術治療を行うこともあります。
網膜静脈閉塞症
網膜の静脈(血管)が詰まった結果、網膜への血流が悪くなることで発症します。網膜静脈の詰まりが生じた部位によって、「網膜中心静脈閉塞症」と「網膜静脈分枝閉塞症」に分けられます。
症状
- 一気に視力が低下する
- 物が歪んで見える
- 視野の一部が欠ける
原因
高血圧や動脈硬化、加齢などによって発症します。また、網膜静脈の中心部が障害されると「網膜中心静脈閉塞症」、静脈の分岐点が障害されると「網膜静脈分枝閉塞症」とされます。発症して眼底出血が生じると、黄斑浮腫が起こります。
治療法
網膜静脈分枝閉塞症の場合は、視力障害に支障をきたさないため、経過観察を行います。しかし網膜静脈分枝閉塞症の場合は、レーザー治療や抗VEGF療法、硝子体手術などの治療を選択します。血管の閉塞や黄斑浮腫が起こると治りにくくなるため、近年では積極的に、抗VEGF療法を早く始めるよう勧められています。
また、高血圧や脂質異常症などがあると網膜静脈閉塞症の発症リスクが高くなるため、生活習慣の改善や生活習慣病の内服薬の服用も大切です。
中心性漿液性脈絡網膜症
網膜の中心部にある黄斑に、水分が溜まってしまう疾患です。
症状
- 視力が下がる
- 物が歪んで見える
- 見えにくい
- 視界の真ん中が暗く見える(中心暗点)
- 実際よりも小さく見える(小視症)
※多くの場合、片目のみに症状が現れます。
原因
原因はいまだにはっきりとされていません。30~50代の男性が発症しやすい傾向にあるため、過度なストレス・疲労がきっかけで発症するのではないかと考えられています。また、妊娠期にいる方や、副腎皮質ステロイド薬を使用している方も発症しやすい傾向にあります。
治療法
内服薬を用いた薬物療法、レーザー光凝固術を選択します。
網膜裂孔・網膜剥離
網膜裂孔とは、網膜の一部に孔(あな)や裂け目ができてしまう状態です。そして網膜剥離とは、網膜裂孔の周辺から網膜が剥がれ、その剥がれた部分が光を感じられなくなる状態です。
後部硝子体剥離が起こった結果、硝子体と網膜の一部がくっつき、その部分が引っ張られて網膜裂孔や網膜剥離に至ることもあります。網膜に孔があく裂孔原性網膜剥離と、孔がない非裂孔原性網膜剥離に分類されます。
症状
- 光視症・飛蚊症が生じる(初期症状)
- 視力低下
- 視野の周りに閃光が走って見える
- 視野全体が暗くなる
- 見える範囲が狭くなる(視野欠損)
- 物が歪んで見える
原因
裂孔原性網膜剝離の場合は、加齢や外傷、網膜の萎縮などによって起こります。また、後部硝子体剥離や、硝子体の液化変性などによっても発症します。さらに、未熟児や遺伝性疾患の場合、目の周りに重度のアトピー性皮膚炎が生じて、かゆみを我慢できずに掻くことで発症するケースもあります。
また非裂孔原性網膜剝離の中でも、さらに2種類に分かれます。糖尿病網膜症や未熟児網膜症による「けん引性網膜剥離」と、ぶどう膜炎・中心性漿液性脈絡網膜症・加齢黄斑変性によって起こる「滲出性網膜剥離」です。
治療法
網膜剥離を起こしている場合は、網膜を戻す手術を受けていただきます。手術は主に、硝子体手術治療と強膜バックリング術の中から選択します。また、まだ完全に網膜が剥がれ切れていない場合は、レーザー治療や凝固術などで進行を抑えていきます。
網膜色素変性
網膜の視細胞や網膜色素上皮細胞などに異常が起こる疾患です。
厚生労働省からは難病として指定されています。そのため確定診断を受ければ、難病指定や状態に応じて身体障碍者手帳の申請をすることができます。必要な方は当院へご相談ください。
症状
- 暗いところだと物が見えにくくなる(夜盲)
- 外に出ると光が眩しく感じる(羞明)
- 視野狭窄
- 視力低下
- 色覚異常
※進行度合いによって、現れる症状は異なります。また、白内障・緑内障を合併しやすい傾向もあります。
原因
遺伝子の異常によって起こるのではないかとされています。「EYS」という遺伝子異常をはじめ、色々な原因遺伝子が存在します。また急に発症するケースもあります。
治療法
難病ですので、いまだに完治する方法は分かっていません。ips細胞や人工網膜研究などで進行を遅らせることはできていても、まだ実際の医療現場で使えるところまで、研究が進んでいません。そのため、サングラスなどで眩しく感じる症状を抑えたり、薬物療法などで症状を抑えたりする方法が選択されています。また白内障・緑内障の合併リスクが高いため、定期的にその検査を受けることも必要です。
加齢黄斑変性症
網膜の中心部にある黄斑部分に、異常が起こる疾患です。加齢に伴って発症することが多い疾患ですが、早い方ですと40代で発症します。加齢によって黄斑機能が障害される「萎縮型」と、脈絡膜にできた新生血管が破れて出血する「滲出型」の2種類に分かれています。
症状
- 物が歪んで見える
- 文字の一部が欠けている
- 視界がぼやけて見える
- 視界の真ん中が暗く見える
- 色覚異常
※片目から発症するケースがよくあるのですが、自覚しにくいため、ある程度進行してから気付く方が多いです。また萎縮型と比べて、滲出型は進行スピードが速いため、重篤な状態になる方も多いと言われています。
原因
主な原因は、加齢や紫外線です。また喫煙も、発症リスクを高める要因になります。
治療法
萎縮型の場合、残念ながら確実に治せる方法はありません。
滲出型の場合は、薬物療法やレーザー凝固術、手術、光線力学的療法などの中から選択します。薬物療法では、抗VEGF硝子体注射が有効であることが多いです。これは、血管内皮増殖因子をブロックする薬剤(注射)を直接目に注入する治療法です。
そして光線力学療法とは、患部に光感受性物質の点滴を行った後にレーザーを当てる治療法です。術後は、強い光や紫外線を浴びないように過ごしてください。
網膜前膜
網膜の表面に薄い膜が形成され、特に「黄斑」と呼ばれる網膜の中心部に影響を与える状態があります。この状態は一般的に「網膜前膜」または「黄斑前膜」と呼ばれます。この薄い膜により、網膜に到達する光が妨げられ、また、膜が収縮して網膜にしわが生じるため、視力低下、かすみ、歪みなどの症状が現れることがあります。
症状
- 視力の低下
- 視界がかすんで見える
- 視界がゆがむ
- 色が薄く見える
原因
主な原因は加齢で、眼内を満たすゼリー状の物質である「硝子体」が加齢と共に離れていきます。
この過程で黄斑部に薄い硝子体の膜が残り、これが増殖することが原因と考えられています。他にも外傷やぶどう膜炎など、眼内の炎症が原因である場合もあります。
治療法
眼鏡や薬物療法では治療が難しい黄斑前膜ですが、手術による黄斑前膜の摘出が改善の手段となります。日常生活に大きな支障がない場合は、急ぐ必要はありませんが、一定の期間ごとの経過観察が必要です。黄斑前膜の治療で行われる主な手術は硝子体手術であり、眼球内に充填された透明なゲル状の液体である硝子体を吸引・切除し、黄斑前膜を摘出します。当院では、結膜切開を最小限に抑えた低侵襲な硝子体手術を実施しています。このアプローチにより、手術後の迅速な回復が期待でき、手術後の異物感や不快感の軽減に繋がっています。
黄斑円孔
黄斑は眼底の網膜の中心部であり、視覚の焦点が集まる場所です。黄斑円孔は、この黄斑の網膜に円形の穴(円孔)が生じる病気です。
症状
- 視力の低下
- 視界の中心がぼやける
- ものがゆがんで見える
原因
特定の原因ははっきりと分かっていませんが、眼内のゼリー状組織である硝子体が網膜と強く癒着している場合、黄斑が硝子体に引っ張られ、孔が生じるとされています。
治療法
黄斑円孔の治療には手術を行います。硝子体手術という方法で、眼内のゼリー状の組織である硝子体を取り除きます。その後、眼内に空気または医療用ガスを導入して、孔を閉じます。術後は数日間うつぶせが必要となります。